クロスワードパズルと言えば、現在では新聞や雑誌など数々のメディアで掲載されているパズルの一つですが、クロスワードパズルの歴史に関しては100年前のアメリカにまで遡ります。
今回はクロスワードパズルの歴史について紹介していきましょう。
1913年のアメリカの新聞に掲載されたのが最初とされている
クロスワードパズルの歴史を紐解いていくと、アメリカの新聞「ニューヨークワールド」に行き着きます。
1913年12月21日に「アーサー・ウィン」氏が制作して掲載したのが最初とされていて、元々は「word-cross puzzle(ワード・クロスパズル)」と呼ばれていました。
そして後々に「crossword(クロスワード)」と呼称が変更されて、現在のクロスワードパズルへと繋がっています。
クロスワードパズルが表舞台に出てきたのは1913年のニューヨークワールドに掲載されたものが初めだとされていますが、その後にボストン・グローブという新聞にも掲載されるようになり、1924年にはクロスワードパズルの書籍も発売されています。
日本では週刊誌に掲載されたのがスタート
クロスワードパズルが日本に登場するのは1925年の3月に「サンデー毎日」という週刊誌に掲載されたのが初めとなります。
その後、文藝春秋などの専門雑誌や一般の雑誌などに掲載されて、新聞に掲載されるようになり、現在では懸賞問題など様々なメディアでクロスワードパズルが掲載されるようになりました。
日本とアメリカの大きな違いとしては、アメリカでは新聞紙から週刊誌へと掲載されるようになり、日本では逆に週刊誌から新聞紙へ掲載されるようになったという経緯があります。
そのため、日本では現在でもクロスワードパズル関連の検証雑誌などが多く発行されていて、コンビニや書店など様々な場所で販売されています。
まとめ
今回はクロスワードパズルの歴史について紹介しました。
クロスワードパズルは「パズル」というよりも、プレイヤーの知識を試す「クイズ」的な要素が強いのが特徴的です。
そのため小さな子どもには難しいタイプのパズルとなっていますが、逆に子ども向けのクロスワードパズルなどもあり、このタイプは大人だとアタマの柔軟性が衰えているために解きにくくなっているのがポイントです。
クロスワードパズルは、現在ではスマートフォンアプリなどでも配信されているので、興味がある方はプレイしてみると良いでしょう。